風光明媚すぎるこの景色の中にある廃校。
以前にも紹介した、イ・テゴンさんの買い取った廃校である。
夏休みにソウルの友達達が下りてきたとき、宿として使わせてもらった。
彼はここに、子供図書館、子供本の村を作ろうと計画している。
まだまだ、手がつけられてない部分がたくさんあって
お世辞にも快適だとはいえない廃校だけど。
もとは大きな小学校だったので
いくつか校舎がある。
こっちの校舎はもうボロボロ
天井はこのとおり
床も踏み抜くこと必至だろう。
とくに体重3桁の人なんかは、もう間違いない。
はいっちゃだめですよ うちの旦那さん。
反対側の校舎はちょっとまし
本棚のある教室の壁には
テゴンさんの夢がつまった看板が
オリニチェク マウル と書いてあります。
本にスタンプとシールと分類表示を貼り付ける。
これは貼り付けが終わった姿。
真ん中は「ハリーポッター」シリーズですね。
そのお隣の教室には、まだ未整理の本がこんなに。
この秋、これらを整理する本棚を作る予定で
今どんな木を使うか?という話をしている。
これはある図書館からそっくり譲りうけた本たちで
古い日本の本がたくさん混じっている。
松本清張 「砂の器」
ハリウッドの日本人 映画に現れた日米文化摩擦
この本にこんな記述があった。
マッカーサーは、米軍兵士が日本人女性と結婚するのを禁止したにもかかわらず
推定二万人のGIが日本人女性と結婚した。
結婚という制度を採らずに「敗戦国」となった日本で、日本人女性と恋愛したGIは
その何倍もいたであろうと予想される。
だそうです。
へー 米日カップルが禁止されてたのね、当時は。
まあ、これらは古い本ではあるのですが、
それでも、おもしろいことがたくさん書かれていて
ただでさえ、「日本語の本が足りないー!!」 と言ってる私には
こんなありがたいところはないのです。
松本清張さんや、五木寛之さんの文庫本なら結構たくさんありました。
本棚ができたら、日本語図書目録を作ってあげようと思っています。
'こんなこと、あんなこと' 카테고리의 다른 글
おとなのあそび2011.8 (0) | 2013.09.06 |
---|---|
韓国の公文の先生2011.7 (0) | 2013.09.06 |
韓国で出会う日本製品2011.7 (0) | 2013.09.06 |
一週間本屋さん2011.7 (0) | 2013.09.06 |
韓国のお墓をつくる(1)2011.7 (0) | 2013.09.06 |