えみこ書評(2010年以降)

スーホの白い馬2011.7

백강 문정사랑 2013. 9. 5. 16:02

福音館書店から1967年に出版されたこの本

 「スーホの白い馬」


 

 
ソウルの教育ママ


 

 

  モンゴルの民話ですね。


 

 たまたま先日手にとった日本の読売新聞の記事に


 

 こんなのが出てました



 

  
ソウルの教育ママ

 現在、福音館書店の相談役となられた松井直さんの「わたしの一冊」



 

 松井さんが選んだのが「スーホの白い馬」でした。




 

 ー「日本の子供達へ360度に広がる世界を見せたい」


 

 と、モンゴル在住経験のある絵本画家の赤羽末吉さんの一言で、この本は作り始められたそうです。



 

 赤羽さんは二年を掛けてこの絵に手を入れ


 

 和紙に日本画の絵具で雄大な大草原を書き上げたそうです。



 

 
ソウルの教育ママ


 

 今でこそ、日本はいい絵本がたくさんありますが


 

 当時は、創作絵本の草創期。


 

 松井さんは。その立役者といえるでしょう。


 

 ありがとうございます。




 

 松井さんの著書には、初めてディックブルーナの絵とであったときの衝撃など、


 

 まだ日本にはなかった、様々な絵とであったエピソードが紹介されています。

 
ソウルの教育ママ

 

 

 この本には
ソウルの教育ママ

 


 

  彼の絵本観と、絵本選びの基準が紹介されていました。


 

 子供達になんの絵本をかってあげようかと、迷ったときの参考になると思います。



 

 私は現在の日本の小学生の教科書に


 

 まだ[スーホの白い馬」があるってことが、驚きであり、うれしくもあります