お久しぶりです。
週末ソウルに行っておりました。
家に帰って、続行中の家の片付けをしておりましたら
こんなのが棚から落ちてきました。
総合帳(チョンハプジャン)というノートです。
中には罫がなく、白紙です。
スケッチブックを半分に切ったくらいのノートと同じサイズです。
これは娘が小一の時に使ったものだったのですけど
入学時、ママたちが
奉仕活動として
このノートに
こんな絵を切って貼り付けた記憶があります。
こんな感じで
新一年生のママたちが、放課後の教室で
切ったり貼ったりを、
生徒の数だけ繰り返しました。
この絵を参考にして
絵を描かせたり
もっと発展していろいろ描かせるための
教材のようでした。
長男の時も同じことをソウルの小学校でやりました。
2013年に
韓国の地方小学校入学のスンギくんところでは
準備物のなかに、この総合帳はありながらも
この四角い絵を使うことはないみたいで
こんなのを使ってます。
教材名が
「小学生になりました」
これは学校が独自に作った教材で
中身の一部はこんなです。
まあ、学校生活の練習段階ですね。今は。
これも教材の一つ
社会性教育、道徳教育、学校適応のためのテキストのように
見えます。
こういう教材を使って、
学校生活の適応を促しているのですね。
さて、落ちてきた長女の総合帳の絵を見てみると
こんなでした
描かれている人物が、みんなニコニコ笑ってる。
そして「手がある!!」のが嬉しかったりして、、、
この子、こんな感じでこの時代を
生きてたんだなあ。
とか思い始めたら
捨てられないってっば!
案の定、夫が横目でみて
「それ捨てないでね!」と釘をさす
捨てるときにあれこれ中身を見てはイケマセン!
目隠して捨てないと、
整理してるはずが、思い出どっぷりです。
ああ!片付かん!
'こんなこと、あんなこと' 카테고리의 다른 글
お母さんとお父さんの著作権は?2013.4.1 (0) | 2013.10.05 |
---|---|
捨てて捨てて、また捨てる2013.3.3 (0) | 2013.10.05 |
山田詠美の世界2013.3 (0) | 2013.10.05 |
体感を感じる習慣を(2)2013.3.12 (0) | 2013.10.05 |
体幹を感じる習慣を2013.3.11 (0) | 2013.10.05 |