過去の虹橋(朝鮮人居留地の可能性のある地)では ないかと、
博物館で見当をつけた現在の「新町橋」に写真を撮りに向かう。
徳島城から新町橋に行くには
徳島駅を通っていく。
街中をどんどん歩く。
「なんで日本のタクシーってああいう形ばっかりなんだろう?」
と息子が聞く。
駅前に近づく。
徳島駅前
ここには昔から椰子の木がたくさん生えています。
私は昔、「なんでもないこと、どこにでもあるもの」
だと思っていたのですが
ここは実に暖かい地域だったのですね。
標識一つとっても
「わあー 漢字だらけー!!」
「日本で漢字読めないと生きていけないね」
とうちの子たち。
眉山が見えてくる。
新町橋に向かうアーケードは
ちょうどエビス祭りの最中で露店が立ち並ぶ。
「おかーさん、なにか買って!」
と子供達がいうので、
たこ焼きでもかうか? と思ったのですが
露店のおにーさんとおじさんたちの
人相が悪すぎる!!
あなたたち、昼間なにやってたら
こんな人相になるの???
なんか顔が怖い!! 中身は知らないけど
風体が怖い。
「うちの近所のカタギのお店で買ってあげるから」
と子供に言って通り過ぎました。
新町橋到着
向こうに見える山が眉山
今では完全に近代的な橋
橋の下を歩くと、川の中が見えるようになってる。
眉山にさよならを言って、かえってきました。 つづく
'日本の観光' 카테고리의 다른 글
徳島紀行(9)2012.1.25 (0) | 2013.09.13 |
---|---|
徳島紀行(8)2012.1.25 (0) | 2013.09.13 |
徳島紀行(6)2012.1.25 (0) | 2013.09.13 |
徳島紀行(5)2012.1.25 (0) | 2013.09.13 |
徳島紀行(4)2012.1.25 (0) | 2013.09.13 |